毛布・ケット
敷きパッド
便利グッズ
寝室にベッドを置くスペースがなかったり、狭いワンルームマンションに住んでいたりすると、敷布団をフローリングに敷いて寝るケースもあるでしょう。
しかし、布団や床面の状態を確認せずに使っていると、湿気などの影響で睡眠環境が一気に悪化して、快眠を妨げてしまうのです。
このようなトラブルを避けるために、本記事ではカンタンにできる湿気対策や快眠につながる豆知識をご紹介していきます。
ちょっとした工夫で睡眠の質がアップして朝の目覚めがよくなり、日中は活動的な生活が送れるようになりますので、ぜひ、実践してみてください。
この記事の目次
「フローリングの上に敷布団をそのまま敷いて寝ていたら、布団の裏面や床にびっしりカビが生えていた」という経験をしたことはありませんか?
フローリングの特性や寝具内の環境変化などを認識しておかないと、大切な布団が台無しになってしまうこともありますので、知識をしっかり身につけておきましょう。
まずは、フローリングのつくりからチェックしていきましょう。
わたしたちは、寝ている間に200~300mlの汗をかきますが、その水分の70%は敷布団に移り、一部は布団の下部に移動していきます。
さらに、フローリングの床と敷布団に温度差が発生することで、その間に結露が発生するため、湿気がどんどんたまっていくのです。
畳の床やベッドの上に敷布団を敷いている状態でしたら、この湿気を吸収できるのですが、フローリングの場合は表面に樹脂が塗られていることが多く、これが水分をはじいて布団の中や床と接する面に湿気をため込んでしまいます。
この状態を放置して、敷布団をフローリングに敷きっぱなしにしておくと、湿気がどんどんたまって布団のへたりは激しくなり、ダニやカビがあっという間に増殖してしまうのです。
※布団にカビが発生するメカニズムやダニの影響は、こちらでさらに詳しく解説しています
~お布団のカビがガンの原因!お布団のカビの取り方と防止方法~
~布団がダニだらけ!?布団に潜むダニは数十万匹!布団のダニ対策を徹底解説~
このような湿気がたまった敷布団で寝ていたら、寝苦しさを感じて眠りが浅くなりますし、カビやダニを吸い込んでしまう危険性が高まるため、健康状態の悪化も懸念されます。
ほかにも、敷布団をフローリングにそのまま敷いて寝ると、心身にさまざまな悪影響が及びます。
通気性が悪いだけでなく、冬は温度が低くなるのもフローリングの特徴です。
さらに、冷たい空気は部屋の下部に、暖かい空気は上部にたまりますから、敷布団をフローリングの上に直接敷くような寝方をしていると、寝具内が冷えてしまいます。
これによって、寒さを感じて夜中に目が覚める頻度が高まり、睡眠の質が低下するおそれが出てきますし、冷たい空気を吸うことで気管支などがダメージを受けることもあるのです。
部屋の空気は自分が動いていなくても、常に空気が対流していて、とくに、床上30センチぐらいの位置は、その動きが激しくなっています。
フローリングの床は、カーペットやじゅうたんなどと違って汚れや雑菌を付着させることができず、不純物が舞った状態になっていますから、掃除が不十分だと、寝ている間に吸い込んでしまうこともあるのです。
フローリングの床には、先ほどもお話ししたダニが生息しています。
こまめに床掃除をしないと、寝ている間にダニの死骸やフンの影響でカラダがかゆくなったり、ダニそのものが敷布団に移ったりして、内部で大量繁殖することも考えられるのです。
薄いマットレスなどをフローリングに敷いて寝ていると、湿気の蓄積とあいまって布団の傷みやへたりが激しくなり、体圧が適切に分散できなくなります。
そうなると、腰や背中などに体重の圧力が集中して寝苦しくなるのはもちろんのこと、朝起きた時に痛みを感じることもあるのです。
湿気がこもるだけでなく、敷布団をフローリングに直接敷いて寝ると、快眠や健康を妨げるさまざまな問題が発生することをお伝えしました。
しかし、きちんと対策を講じたうえで敷布団を使えば、こうしたトラブルの発生リスクはおさえられますし、今より睡眠環境が数段アップします。
ここからは、敷布団をフローリングに敷いて寝る時に講ずるべき湿気や汚れ対策、日常のケアなどについて解説していきます。
寝ている間に汗やフローリングの結露によって敷布団に湿気がたまっても、朝起きたら壁に立てかけたり、椅子に掛けたりすれば、ある程度は放湿できます。
敷布団全体が空気に触れた状態で、扇風機の風を当てると、より効率的に放湿できます。
フローリングの上にすのこベッドを敷き、その上に敷布団を配置すると、両者が接地する部分に空気の通り道ができます。
このような工夫を施せば、敷布団にこもる湿気の量を減らせます。
また、折り畳みタイプのすのこベットを使えば、忙しい朝でも時間をとらずに布団も一緒に畳めますし、そのまま布団を乗せて乾燥させることも可能です。
すのこの上に除湿シートを敷き、その上に敷布団を敷けば、さらに強力な湿気対策になります。
おすすめは、洗って何度も使えるタイプの除湿シートで、ひと目で乾燥させるタイミングがわかる「吸湿センサー」が取り付けられているので、ケアがとても楽です。
しかも、備長炭を使って防臭加工も施していますので、快眠がしっかりサポートされることでしょう。
カビは湿度が65%を超えると活動力を増し、部屋の壁や家具の裏、エアコンの内部にも増殖します。
この状態でエアコンをつけたり、室内に外の空気を取り込んだりすると、カビの胞子が部屋中に飛散してしまうのです。
もちろん、フローリングの床にも付着して敷布団に付着し、生地の中に入り込んでいきますので、寝室は1年を通して50%前後の湿度を保つように、エアコンや除湿器などで調整してください。
さらに、寝室に洗濯物を干さない、窓に付着した結露はこまめに拭き取るなどの対策も忘れず行ないましょう。。
フローリングに付着した水分は、から拭きをすることで除去できますので、起床時と寝る前に実践すれば、敷布団への湿気の影響をかなり抑えることができます。
窓の結露を拭くついでに、床もキレイにする習慣を身につけましょう。
続いて、部屋の空気を換気するときの注意点についてご説明していきます。
室内の湿気や有害物質対策を徹底しても、完全に除去することは難しいですし、ニオイがこもるとストレスの原因にもなります。
そこで有効なのが、部屋の換気です。
外の空気と部屋の空気を入れ替えることで、有害物質やニオイをある程度除去できます。
ただし、外からも快眠を妨げる物質が入ってくる可能性があります。
その代表格として挙げられるのが、一年中飛散している花粉です。
春シーズンはスギやヒノキ、夏はブタクサ、秋はイネなどが飛んでいて、室内に侵入してきて敷布団やフローリングに付着します。
花粉アレルギーを持っている方は、寝ている間も鼻がつまったり、かゆくなったりするので快眠が妨げられてしまうのです。
このようなトラブルを避けるためにも、アレルギー体質の方は、花粉もしっかり除去できるタイプの空気清浄機を使うと同時に、フローリングの床拭きを徹底しましょう。
また、スギやヒノキに反応しなくても、ブタクサやイネに対しては症状が出る方もいますので、耳鼻咽喉科などでどんな植物に対してアレルギーがあるか、調べてもらうことをおすすめします。
もし、防犯上の問題や、窓を開けられない事情を抱えている場合は、扇風機と換気扇を活用して部屋の空気を入れ替えましょう。
まずは、床拭きを念入りに行なって不純物を取り除いた後、台所の換気扇をつけます。
その後、扇風機のスイッチをONにして換気扇の方向に向けて風を送れば、室内の汚れた空気が効率的に排出できるのです。
この換気方法でしたら、外から花粉が入ってくる心配がないので、ぜひ、試してみてください。
敷布団をフローリングに敷く時に考慮すべき衛生対策がわかったところで、今度は腰や背中などの負担を軽減する方法について解説していきます。
長年、同じ敷布団に寝ていると、機能が低下していることや浅い眠り、体調不良などの原因が寝具にあることに気づきにくくなるものです。
しかし、下記に挙げるような症状が日常的に発生していて、寝具の放湿ケアを続けても状態が変わらない場合は、快眠と健康のために敷布団の買い替えを検討しましょう。
わたしたちは一晩に20回程度の寝返りを打ちますが、これは同じ姿勢で寝ているとカラダの一部に圧力がかかって、血行不良が発生するからです。
また、カラダと寝具が接する部分の蒸れを解消するのも、寝返りの重要な役割として挙げられます。
しかし、敷布団が湿気を吸ってへたってしまうと、寝返りが打ちにくくなって寝苦しさを感じ、その影響で眠りが浅くなってしまうのです。
今使っている敷布団を手で押してみて、なかなかもとの形に戻らなかったら、寝返りをサポートする機能が著しく低下している可能性があります。
敷布団に横になった時、カラダの体重は適切なバランスで分散されなくては、快眠は得られません。
一般的に、体重の44%は敷布団の腰部にかかりますが、へたりがひどくなっていたり、もともとの体圧分散力が低いと、腰にかかる力が大きくなって起床時の腰痛につながるのです。
また、寝返りができない状態が続くときと同様、体圧分散が適切でないと眠りが浅くなり、カラダの免疫力がどんどん低下して、病気にかかるリスクが高まります。
天日干しや陰干し、布団乾燥機の使用など、敷布団の素材に合わせたケアを続けたにもかかわらず、このような症状が続く場合は、次項でご紹介する敷布団に買い替えてみてはいかがでしょうか。
腰痛などの不調が改善されるだけでなく、通気性や吸・放湿性にすぐれた敷布団であれば、フローリングの上でも深い眠りが得られて、すがすがしい気分で朝を迎えられます。
寝具を選ぶうえで必ずチェックすべき点はいくつかありますが、フローリングに敷いて使うときは、とりわけ、通気性と吸・放湿力の高さに注目しましょう。
おすすめは、下記に挙げる3種類の敷布団です。
マットレスなしでも底付き感がない「APHRODITA アプロディーテ 寧々」は、フローリングに敷いて使う敷布団にピッタリです。
シングルサイズからダブルサイズまで、機能性が高いわりにお手軽価格に設定されていますので、買い替えやすいのも大きなメリットです。
APHRODITA アプロディーテ 寧々(NENE) 敷布団(超ボリュームタイプ) シングルサイズ
APHRODITA アプロディーテ 寧々(NENE) 敷布団(超ボリュームタイプ) セミダブルサイズ
APHRODITA アプロディーテ 寧々(NENE) 敷布団(超ボリュームタイプ) ダブルサイズ
「APHRODITA アプロディーテ 日葵」は、吸・放湿性が非常に高く、抗菌・抗臭加工も施されたボリュームのあるマットレスです。
フランス産の高品質ウールを使っているため、湿気を調整する機能が非常に高く、日ごろのお手入れもカンタンにできる仕様です。
APHRODITA アプロディーテ 日葵(HIMARI)敷布団(超ボリュームタイプ) シングルロングサイズ
APHRODITA アプロディーテ 日葵(HIMARI) 敷布団(超ボリュームタイプ) セミダブルロングサイズ
APHRODITA アプロディーテ 日葵(HIMARI) 敷布団(超ボリュームタイプ) ダブルロングサイズ
通気性抜群の「APHRODITA アプロディーテ 凛」は、自宅の洗濯機で丸洗いでき、屏風のように立てかけて陰干しができるマットレスです。
忙しいと敷布団のお手入れを怠ってしまいがちですが、このマットレスは、時間がない朝でもカンタンにケアできるのが魅力です。
APHRODITA アプロディーテ 凛 (RIN) 洗える マットレス敷布団 (三つ折り) シングルロング
APHRODITA アプロディーテ 凛 (RIN) 洗える マットレス敷布団 (三つ折り)セミダブルロングサイズ
APHRODITA アプロディーテ 凛 (RIN) 洗える マットレス敷布団 (三つ折り) ダブルロングサイズ
言うまでもないことですが、睡眠は1日の活動でたまった疲労やストレスを回復し、翌日からも快活な日々を送るための重要な生命活動です。
しかし、睡眠環境が悪化すると、眠りの質はどんどん低下していき、不眠や体調不良をもたらします。
とくに、敷布団をフローリングに直接敷いて寝ている方は、このような健康リスクが高まる傾向にありますから、室内の環境を改善しつつ、寝具ケアを日々の習慣として取り入れてください。
また、本記事で紹介した機能性が高い寝具を使うことも、この機会に検討してみましょう。
通気性が抜群で、吸・放湿力が高い敷布団を使うと、深い眠りがしっかり得られて、驚くほど朝の目覚めがよくなることが期待できます。
記事内で紹介されている商品この記事で紹介されている商品
記事監修:お布団工房四代目 中條裕介
中條 裕介
お布団工房 四代目
睡眠環境・寝具指導士
上級睡眠健康指導士
趣味:サーフィン、キャンプ、バスケ観戦
みなさんに『充実した毎日』を提供するために
"いい眠り"をもたらす寝具の開発・睡眠知識の啓蒙と
"お気に入りの寝室"つくりのお手伝い、に尽力しています。
二児の父親。
布団のプロが圧縮袋をおすすめしない唯一の理由と上手な使い方
布団圧縮袋は限られたスペースを有効に活用できる優れものです。
ただし、私たち布団のプロは圧縮袋をおすすめしていません。
とは言え、ダニやカビから布団を守ってくれる圧縮袋はもはや家庭の必需品。
そこで今回は、布団圧縮袋をおすすめしない理由や、圧縮袋の種類、上手な使い方をご紹介しますので、今まで何となく使っていたという人はぜひ参考にしてください。
布団のクリーニングはなぜNG?機能低下を防ぐ保管法は?
どんなにこまめにケアしていても、布団は使っているうちに経年劣化で機能が失われていき、睡眠の質を低下させます。
また、季節の変わり目に布団をしまう時、その方法が間違っていたり、保管環境が悪かったりすると、寝具の状態はさらに悪化して不眠症を招くこともあるのです。
最近は、布団クリーニングのサービスの利用者が増えており、自宅の洗濯機で丸洗いできる寝具も販売されていますが、意外なデメリットもあります。
いつも快適な寝具で寝るためにも、正しい布団ケアや保管方法、そして、寝具選びのポイントを押さえていきましょう。
睡眠と頭痛は関係があります!頭痛の原因と解決方法教えます
寝て朝起きた後、じんじん頭が痛む、どうして?たくさん眠った後にひどい頭痛がするのを何とか改善したい・・・。
あなたは今、頭痛で苦しんでいませんか?
寝不足の日々が続いても、寝すぎても頭痛は発生します。
昼間の仕事中などに頭痛がすると、痛みで目の前のことに集中できないですよね。
なかには眠っている時に頭痛があり熟睡できない人もいます。
すると睡眠不足にもなり頭痛が悪化する、という悪循環に陥ってしまいます。
こちらの記事では寝不足や過眠による頭痛の原因、またそれらの解決方法について詳しく紹介いたします。
今頭痛で悩んでいる人、頭痛の原因が分からなくて困っている人はぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
寝室のインテリアで安眠できる!癒される寝室の作り方教えます
自分の好きなもので寝室インテリアを揃えたのに何だか落ち着かない・・・。
最近疲れているのに熟睡できないから、もっと寝室を落ち着くインテリアに変えたい・・・。
あなたは今、熟睡できる環境づくりで悩んでいませんか?
夜眠りにつく寝室は睡眠の質を上げるためにも好きな物や色ではなく、睡眠に適したインテリアで揃えるのがオススメです。
眠る前に落ち着かない色や音に囲まれていると寝つきが悪くなり疲れが取れません。
落ち着いてリラックスできる寝室の環境をつくるのが、毎日の睡眠の質を上げる大切なポイントです。
こちらの記事では睡眠に適した寝室のインテリアについて詳しく紹介いたします。
寝つきが悪く塾睡ができていないのなら、まずは寝室の環境を変えてみましょう。
ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
J∞QUALITY企業認証取得のお知らせ
寝具の製造・小売を手掛ける、株式会社 コバックス(所在地:栃木県小山市、代表取締役:中條裕介)は、(一社)日本ファッション産業協議会が定めるJ∞QUALITYの企業認証「ふとん縫製」「製綿・精毛」「ふとん製造」「企画・販売」の4種類でを2019年1月15日付で取得しました。お客様には、さらにご満足いただける寝具を製造するために、さらには、日本製を世界にPRしていくために、これからも工場の環境整備を進めていく予定です。
詳しくはこちら【布団選びの重要ポイント】処分がラクな寝具で快眠キープ
布団を買い替えるときに必ず発生するのが、古い布団をどう処分するかという問題です。
タオルケットやシーツでしたら、普通のごみや資源ごみとしてカンタンに捨てられますが、マットレスの場合はかなり手間がかかります。
布団の処分方法を間違えると、出費がかさむこともありますし、健康トラブルにつながりかねませんから、本記事を参考にして賢い手段を覚えると同時に、「日常のお手入れがカンタンで、処分しやすい布団を購入する」ことも検討しましょう。
出費を抑えるだけでなく、快眠環境の維持にも役立ちますよ。
寝床内気候を最適化!安くて高機能な掛け布団のおすすめは?
敷布団の寝心地や機能性にはこだわっていても、掛け布団には無頓着という方が、意外と多いようですね。
しかし、寝ている間にかく汗の30%は、掛け布団が吸収しますから、敷布団同様、吸・放湿の高さは重視すべきです。
また、夏は涼しく冬は暖かい環境で快眠に導くことも、掛け布団の重要な役目として挙げられます。
ほかにも、重さや肌触りなどにもこだわると、寝心地はどんどんアップして睡眠の質が上がりますから、本記事を参考にしてワンランク上の睡眠を実現する、機能性が高いリーズナブルな掛け布団を使ってみませんか?
おすすめの掛け布団もご紹介しますので、みなさんの快眠ライフに役立ててください!
2018.7.17 Girls Happy Style TV収録
2018.7.17 都内某スタジオにて〈ガールズハッピースタイル http://www.tvc-web.com/〉収録
通常収録スタジオのお隣をお借りして寝室スタイリングを設営し、タレントさんたちとのトークで商品紹介をさせていただきました!
Styling07 シャリ感が心地いいラミーのベッドリネンで秋色寝室スタイリング
今年の夏はとにかく暑い!!
梅雨明けも例年より早く、残暑も厳しい毎日ですね。
寝苦しい夜が続いているので、寝室でも清涼感あるアイテムがまだまだ欲しくなります。
汗ばむ季節から秋の雰囲気も取り入れた寝室スタイリングをご紹介します。
今回は新しく発売されたボリューム満点の敷布団直置きスタイルも新鮮なのでご注目ください!
睡眠不足で健康リスクがアップ!今すぐ実践すべき対策は?
仕事や家事が忙しくて時間がない生活に追われていると、どうしても睡眠時間を削ってしまいがちになりますよね?
睡眠不足は仕方ないと軽視しがちですが、この状態が続くと日中の活動力や頭の回転が低下してしまうだけでなく、命に関わる恐ろしい病気を引き起こすリスクが何倍にも高まります。
カラダからの危険信号を見逃さずに、生活と睡眠環境の改善をできる限り行ないましょう
睡眠不足を補う“深い眠り”を得るためのポイントをマスターし、ぜひ今日から実践してみてください。