毛布・ケット
敷きパッド
便利グッズ
睡眠がうまく取れて1日がスタートした日は体も心の調子も良いと思います。
日中も良いパフォーマンスで仕事や学業に集中して取り組めるのではないでしょうか?
しかし、現在日本人の5人に2人が睡眠に問題があると言われています。
今回は、睡眠の問題の中でも「時間」に着目して、睡眠時間が変化しやすい時期や自分に必要な睡眠時間を把握する方法についてご紹介していきたいと思います。
この記事の目次
記事監修:お布団工房四代目 中條裕介
中條 裕介
お布団工房 四代目
睡眠環境・寝具指導士
上級睡眠健康指導士
趣味:サーフィン、キャンプ、バスケ観戦
みなさんに『充実した毎日』を提供するために
"いい眠り"をもたらす寝具の開発・睡眠知識の啓蒙と
"お気に入りの寝室"つくりのお手伝い、に尽力しています。
二児の父親。
『0から分かる睡眠時間』適切な時間の違いと体への影響
ご自身の適切な睡眠時間を把握しておりますでしょうか。
睡眠時間は、人により個人差があります。
例えば、長い睡眠と短い睡眠のどちらが良いのかも、人それぞれなのです。
また、睡眠時間により死亡率や生活習慣病などの因果関係も科学的に判明してきています。
これから睡眠時間のさまざまなことについて解説していきます。
この記事で少しでも睡眠のことを知り、ご自身に適している睡眠時間を見つけてみてください。
睡眠が浅いと感じたら早期改善を!寝具の機能見直しも必要?
「いつも寝たりないと感じている」
「昼間に強い眠気が襲ってきて、頭がボーっとする」
「夜中に何度も目が覚める」
毎日7時間程度の睡眠時間をとっているにもかかわらず、このような症状が続いている方は、睡眠の質が低下している可能性があります。
眠りが浅い日が続くと睡眠障害が深刻化するだけでなく、疲労やストレスの回復が進まないためにカラダの免疫力も弱まって、さまざまな病気リスクが高まるのです。
大きなトラブルに発展する前に原因を突き止めて改善に努め、イキイキとした生活を取り戻しましょう!
【快眠につながる必須知識】睡眠ホルモンの正体に迫る!
わたしたちのカラダには体内時計が備わっていて、毎日決まった時間に目が覚め、夜になると自然に眠くなります。
これは睡眠ホルモンの働きによるものですが、不規則な生活を送っていたり、ストレス過多の状態になっていたりしたら、ホルモンのバランスが崩れて睡眠障害を招くこともあります。
このようなトラブルを避け、健康的な生活を送るためにも、睡眠ホルモンのメカニズムや、その分泌を正常に保つ方法について解説していきます。
自分が毎日行っている何気ない行動が、不眠のリスクを高めているかもしれませんから、記事を読みながら改善方法をしっかりマスターしてくださいね。
寝た気がしないと感じるのは睡眠が浅いから!意外な原因も?
みなさんは朝起きた時、グッスリ眠れたと感じていますか?
「寝た気がしない」という不快な日が続いていて、午前中はカラダも頭もシャキッとしないという方は、睡眠が浅いために疲労やストレスが前日から持ち越されているかもしれません。
今すぐに原因を探って睡眠を改善しなくては、免疫力がどんどん低下していきますし、ストレス過多の状態になって、うつ病を招くリスクも高まります。
浅い眠りの原因は、意外なところにも隠れていますから、本記事を参考に生活や睡眠環境を徹底改善して、毎日スッキリ起きられる朝を目指しましょう!
枕の高さが原因で身体に不調が!?まくらの理想的な高さとは?
肩こりや首のこりといったような身体的不調にお悩みではありませんか?
もしかしたらその体の不調の原因は枕の高さによるものかもしれません。
枕の高さについては、人それぞれ好みがあるかもしれませんが、枕の高さと言うのはしっかりとした根拠に基づいた「理想の高さ」と言うものが、人それぞれあるのです。
そこでこのページでは、自分に合った理想的な枕の高さの見つけ方や、枕の高さの調整のコツ、意外とやってしまいがちな間違った枕の使い方などの内容を、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
お布団・マットレスが腰痛の原因!?腰痛対策におすすめのお布団の選び方
原因はわからないけど慢性的な腰痛に悩まされている人はいませんか。
ひょっとしたらあなたの腰痛はお布団・マットレスが原因かもしれません。
身体にあわないお布団・マットレスを使っていると腰痛は悪化するといわれています。
お布団・マットレスが腰痛の原因となる理由や腰痛対策におすすめのお布団・マットレスや選び方、
自宅で簡単にできる腰痛改善方法などをご紹介します。
腰痛にお悩みの方はぜひ確認してみてください。
お布団工房 APHRODITA 凛(RIN)シリーズをリニューアルし、仕事に育児に頑張っている疲れたママさんを癒すマットレス敷布団を9月4日より販売開始
寝具の製造・小売を手掛ける、株式会社 コバックス(所在地:栃木県小山市、代表取締役:中條裕介)は、布団ブランド APHRODITA 凛(RIN) シリーズのマットレス敷布団を”仕事に育児に頑張っているママさんを癒す”をコンセプトにリニューアルし、9月4日より販売を開始する。
詳しくはこちら睡眠の質は体温で決まる?快眠をサポートする寝具にも注目!
わたしたちの体温は常に一定ではなく、朝起きてから夕方まで上昇し、その後は下降に転じます。
しかし、不規則な生活や間違った習慣などの影響でこのリズムが崩れると、布団に入ってもなかなか寝付けなくなるのです。
また、寝具内の温度や湿度が高すぎると深い睡眠を妨げられて、夜中に何度も目が覚める要因になることも。
体温のリズムに合わせた生活を続け、寝室や寝具の環境も見直せば、睡眠の質がアップすることが期待できますから、改善のポイントを覚えて実践していきましょう。
いびきの原因はいろいろ~あなたはどれに当てはまる?~
いびきを指摘されたら、気になるのはその原因。
いびきはその音で他人に迷惑をかけるだけでなく、時には病気が隠れていることもあります。
1人暮らしだから、他の人に迷惑をかけることはないからというだけではすみません。
長い間放置すると命に関わる病気になることもあります。
いびきに気づいたり、他の人からいびきを指摘されたら、その原因を突き止め、必要に応じて対策や病院の受診を検討しましょう。
睡眠の質はこれで改善!睡眠の悩みを解消する厳選5つの方法
睡眠の質 が良いとはどいう言ったものでしょうか?
毎日7時間睡眠をしっかりとっているのに、朝起きたとき疲れが取れていない・・・。
熟睡できなくて、夜中に目覚めてしまう・・・。あなたは今、睡眠について悩んでいませんか?
しっかり夜眠ったつもりでもなぜか疲れが取れていない。
そんな日々が続いているならば、おそらくあなたの睡眠の質が低下しています。
少しだけでもあなたの生活習慣を変えて、睡眠の質を上げませんか?
こちらの記事では睡眠の質とは何か、また睡眠の質を上げる方法を詳しく紹介いたします。
悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。