毛布・ケット
敷きパッド
便利グッズ
栃木県小山市にある自社工場で
熟練のふとん職人が一枚一枚丁寧に
想いを込めてお布団をお仕立てしています。
多頭ミシンによる美しいダイヤキルトと、いつものお手入れで清潔に保てる手軽さ。
軽量で布団干しや布団の上げ下げがラク。
収納にもかさばらずに何かと便利。 抗菌・防ダニ・防臭加工でいつものお手入れで清潔に保てる手軽さ。
多頭ミシンによる美しいダイヤキルトと、いつものお手入れで清潔に保てる手軽さ。
中わたに抗菌防臭防ダニ吸汗速乾わたのテイジン「アクフィットECO」を使用した高品質敷き布団です。
床敷きで使う場合でもマットレス不要!厚みは10cm~12cmと十分なボリューム。
ウールを使用しているため、放湿性に優れ、 ハリとボリュームで体をしっかり支えてくれます。
また、厚さも10cmの ボリュームタイプだから、弾力がありふっくら。 ウールの特性であるへたりずらさで長持ち!
まるで宙を浮く感覚を生み出す5層構造。
表面には、ウールと帝人マイティートップⅡECO®を50%ブレンドした中綿で、夏は涼しく冬は温かい、さらに、防ダニ、抗菌防臭効果で衛生的。裏面は、アクフィットECO®の防ダニ、抗菌防臭、吸汗・速乾効果でいつものお手入れで清潔にお使いいただけます。
季節に応じて表・裏面の使い分けが出来るのも嬉しいポイント!
お布団工房が本気でイチ押しする敷布団です。
天然素材にこだわり、ウールを100%使用。綿100%200本ブロード。
ウールというと、秋冬をイメージしてしまいますが、天然素材独特の呼吸(ここが調湿効果!)により、吸・放湿性が高く通年快適にご使用いただけます。
夏は熱がこもりづらく、冬は暖かく快適にお使いいただけます。
ウールの特性のおかげで、フローリングでも結露が発生しにくく、カビやヘタリの心配が軽減されます。
ウールの弾力性も相俟って、しっかりしたコシと特殊加工のGood Sleep Mattressの効果によってマットレス不要で快眠できます。
吸・放湿性 | 普通 | 普通 | やや高い | やや高い | 高い |
---|---|---|---|---|---|
ムレにくさ | ややムレる | ややムレる | ややムレにくい | ややムレにくい | ムレにくい |
硬 さ | 普通 | やや硬め | やや硬め | やや硬め | 硬め |
布団の厚み | 普通 6-8cm | 厚め 10-12cm | 厚め 10cm | 厚め 12-13cm | 普通 8-9cm |
寝返りの しやすさ |
普通 | しやすい(腰痛にいい) | しやすい(腰痛にいい) | しやすい(腰痛にいい) | しやすい(腰痛にいい) |
重 さ | 軽い | 普通 | やや重い | 重い | やや重い |
原因はわからないけど慢性的な腰痛に悩まされている人はいませんか。
ひょっとしたらあなたの腰痛はお布団・マットレスが原因かもしれません。
身体にあわないお布団・マットレスを使っていると腰痛は悪化するといわれています。
お布団・マットレスが腰痛の原因となる理由や腰痛対策におすすめのお布団・マットレスや選び方、
自宅で簡単にできる腰痛改善方法などをご紹介します。
腰痛にお悩みの方はぜひ確認してみてください。
記事内で紹介されている商品この記事で紹介されている商品
布団をフローリングに敷いて眠ったら、翌朝フローリングが結露していた、という経験をした方も多いのではないでしょうか。
湿気は快適な睡眠を妨げてしまうばかりか、布団やフローリングにカビを発生させ健康被害を引き起こしかねません。
フローリングは畳と違い湿気を吸いにくい素材なので、まずは湿気が溜まりにくい布団を選ぶことが大切です。
さらに、すのこや除湿シートなどのグッズを使うのも効果的に湿気を除去できます。
今回は、「布団とフローリング」の組み合わせで快眠するための湿気対策を詳しく解説していきます。
この記事を読み終わるころには、あなたの布団にまつわる湿気問題はしっかり解決されますよ。
記事内で紹介されている商品この記事で紹介されている商品
お布団に裏返してみるとカビがびっしり生えていてショックを受けた経験はないですか。
お気に入りのお布団なのに泣く泣く捨ててしまった方もなかにはいることでしょう。
お布団にカビが生えるとイヤな臭いやジメジメした感触で寝心地が悪くなるだけではありません。
命を脅かす重大な病気へと発展する可能性もあるのです。
お布団のカビの取り方やカビそのものの繁殖を防止する方法についてを詳しく解説していきます。
布団のダニが私たちの身体にもたらす健康被害やダニ駆除、予防対策について徹底的に調べてみました。
布団に入ると身体がかゆいと感じたことはありませんか。
その布団にはダニが潜んでいるのかもしれません。
布団は家のなかでもダニが一番多く生息する場所だといわれています。
ダニの生息に適した条件をすべて満たしているからです。
お手入れをしていない布団には数十万匹ものダニが潜んでいることも。
記事内で紹介されている商品この記事で紹介されている商品
布団圧縮袋は限られたスペースを有効に活用できる優れものです。
ただし、私たち布団のプロは圧縮袋をおすすめしていません。
とは言え、ダニやカビから布団を守ってくれる圧縮袋はもはや家庭の必需品。
そこで今回は、布団圧縮袋をおすすめしない理由や、圧縮袋の種類、上手な使い方をご紹介しますので、今まで何となく使っていたという人はぜひ参考にしてください。
布団たたきでお布団を叩くとほこりやダニが落ちてキレイになるとかんちがいしていませんか。
布団たたきでお布団を叩いてもほこりやダニはとれません。
むしろハウスダストやアレルギーを悪化させる原因になりかねないのです。
布団たたきが逆効果な理由とお布団のほこりやダニを除去するのに効果的な方法を調べてみました。
布団たたきでほこりやダニが落ちると思っていた方はぜひ確認してみてください。
睡眠の質 が良いとはどいう言ったものでしょうか?
毎日7時間睡眠をしっかりとっているのに、朝起きたとき疲れが取れていない・・・。
熟睡できなくて、夜中に目覚めてしまう・・・。あなたは今、睡眠について悩んでいませんか?
しっかり夜眠ったつもりでもなぜか疲れが取れていない。
そんな日々が続いているならば、おそらくあなたの睡眠の質が低下しています。
少しだけでもあなたの生活習慣を変えて、睡眠の質を上げませんか?
こちらの記事では睡眠の質とは何か、また睡眠の質を上げる方法を詳しく紹介いたします。
悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
布団をいつも快適な状態で使うために、湿気やダニ対策に効果的な「布団乾燥機」を活用しませんか!?
布団は日頃のメンテナンス次第で寿命も変わってきます。
また、布団の湿気を取ることはダニの繁殖を抑えることにも繋がります。
最新の布団乾燥機はかなり進化していて、袋(マット)ばかりかホースがないものや、豊富な機能が付いているタイプが増えています。
しかし、いざ購入しようとなると「どんな点にこだわって購入したら良いの?」と迷ってしまいますね。
今回は、布団乾燥機を選ぶ際のポイントや効果的な使い方、注意点もお伝えしますので、ぜひ参考にしてくださいね!